CATEGORY

神社

  • 2025年7月3日
  • 2025年7月11日

【住吉大社(大阪)】神話の神さまに会える場所|古事記とお札・おみくじの話

【住吉大社(大阪)】神話の神さまに会える場所|古事記とお札・おみくじの話 はじめに|大阪の人に愛され続ける住吉大社とは? 大阪・住吉区にある「住吉大社(すみよしたいしゃ)」は、初詣の参拝者数が関西でもトップクラス。 地元では「すみよっさん」と親しまれ […]

  • 2025年6月29日
  • 2025年7月11日

【伏見稲荷大社】神さまと歩く千本鳥居の道|古事記の物語とつながる、心を整える時間

【伏見稲荷大社】神さまと歩く千本鳥居の道|古事記の物語とつながる、心を整える時間 はじめに|赤い鳥居が続く神秘の参道へ 京都の南、伏見の地に広がる「伏見稲荷大社」。赤く連なる千本鳥居が有名なこの神社は、全国に三万社以上あるとされる「お稲荷さん」の総本 […]

  • 2025年6月29日
  • 2025年7月11日

明治神宮ってどんなところ?古事記の神さまとつながる神社のひみつを紹介

明治神宮ってどんなところ?古事記の神さまとつながる神社のひみつを紹介 はじめに|明治神宮はどこにあるの? 明治神宮(めいじじんぐう)は、東京の原宿(はらじゅく)というところにある、とても大きな神社です。 都会のまんなかにあるのに、たくさんの木にかこま […]

  • 2025年5月9日
  • 2025年7月11日

【7月の神話と神さま】古事記に登場する神々にまつわる行事・祝日・お祭りを紹介!

はじめに 7月は夏の本番を迎える月であり、暑さとともに人々の活動も活発になる時期です。 七夕やお盆、そして地域の夏祭りなど、古来からの風習や神事が多く行われ、神さまと私たちの暮らしが深く結びついていることを実感できる季節でもあります。 今回は、古事記 […]

  • 2025年4月26日
  • 2025年5月9日

【6月の神話と神さま】古事記に登場する神々にまつわる行事・祝日・お祭りを紹介!

6月の年中行事と古事記の神話のつながり 【6月の神話と神さま】古事記に登場する神々にまつわる行事・祝日・お祭りを紹介! はじめに 6月は「水無月(みなづき)」と呼ばれ、梅雨に入り、湿度も高まり心身ともに疲れを感じやすい季節です。 しかし古来より日本で […]

  • 2025年3月26日
  • 2025年4月4日

【5月の神話と神さま】古事記に登場する神々にまつわる行事・祝日・お祭りを紹介!

【5月の神話と神さま】古事記に登場する神々にまつわる行事・祝日・お祭りを紹介! 5月と古事記の神さまをめぐる季節のつながり日本の神話の源である『古事記』。 その神々や物語は、私たちの暮らしに息づいており、特に神社の祭礼や年中行事に深く関わっています。 […]

  • 2025年2月11日
  • 2025年3月30日

3月の日本の行事と古事記の神々|春を彩る神話と伝統を紹介します!

はじめに 3月は春の訪れを感じる季節であり、日本ではさまざまな行事や祭りが行われます。 この時期の行事の多くは、自然の変化や農耕の準備と深い関わりがあり、神話や神々との結びつきが見られます。 特に、日本最古の歴史書である『古事記』には、日本の神々が自 […]

  • 2024年12月22日
  • 2025年4月4日

独断解説記事!!『全領域異常解決室』の設定を勝手に考察していきます!!!

※ストーリーのネタバレなどはなく古事記ファンとしての勝手な考察です 『全領域異常解決室』は、日本神話を土台にしながら現代のストーリーとして再構築されたミステリードラマです。 その中でも「興玉神(おきたまのかみ)が実は天石戸別神(あめのいわとのわけのか […]

  • 2024年12月14日
  • 2025年6月25日

天石戸(アメノイワトノワケノカミ)とは?日本神話の重要な神様を深掘り解説します!

天石戸別神(アメノイワトノワケノカミ)は、天照大神にまつわる神話で重要な役割を果たす神様です。 本記事ではその由来やご利益、全国の関連神社を詳しく紹介。御札立て”ヨリドコロ”でお祀りする方法もご提案。 \おみくじをもっと大切に保管したい方へ/せっかく […]

  • 2024年12月12日
  • 2025年4月4日

宇迦之卸魂神(ウカノミタマノカミ)とは?農業と商売繁盛の神様を深掘り解説します!!

宇迦之卸魂神とはどんな神様? 宇迦之卸魂神の基本情報 宇迦之卸魂神(ウカノミタマノカミ)は、日本神話に登場する農業と商売繁盛の神様であり、稲荷神として広く信仰されています。名前の“宇迦”は“穀物”を指し、五穀豊穣や食物の恵みを象徴する神格として崇めら […]

>【にぎとこの】~ずっときみのそばに~

【にぎとこの】~ずっときみのそばに~

日本では赤ちゃんが生まれると、神様に「感謝」を伝えるため「お宮参り」に出かける風習があります。 そこでは、神さまの言い付けで、赤ちゃん一人ひとりに守り神「ちび神さま」がもれなく付いてきます。 この物語は、赤ちゃんとちび神さまの『にぎ』と『この』が織りなす、にぎやかな日常をハートフルに描いた作品です。 新米かみさまの糞闘ぶりを楽しんでください。

CTR IMG