【2026年版】おみくじ「平(たいら)」とは?意味・順位・“置き方”まで|厳島神社・氷川神社の実例つき

【2026年版】おみくじ「平(たいら)」とは?意味・順位・置き方まで|厳島神社・氷川神社の実例つき

「おみくじ 平 とは?」「吉より上?下?」
この言葉は、毎年お正月になると検索が増えます。

結論から言うと――
「平」は 吉でも凶でもない、“整える時期”を表します。

読み方:たいら
まれに「へい」と読むこともあります。
英語訳:level / neutral(※peace とは少し違います)

「平」は、今の流れを急いで変えようとせず、
あたためるように、静かに育てていく時期です。


1. 「平(たいら)」とは?|“今を整える”おみくじ

「平」は、派手に行動したり、結果を急いだりする時期ではありません。

ここがポイント説明
運勢の性質静かに整える時期
心の状態焦らなくて大丈夫
行動のコツ小さな積み重ねが種になる
結果の出方あとから大きく芽が出る

「良い・悪い」ではなく、
「これからよくしていく準備ができる時期」 と考えるとしっくりきます。


2. 「平」の順位は神社によって違います

「平」の位置や扱いには、全国共通の決まりがありません。
神社ごとに、意味づけや並び順が少しずつ異なります。

神社名「平」はある?位置の考え方・特徴
厳島神社(広島)あり吉と凶のあいだ。静かに力をためる時期
氷川神社(埼玉)あり14種体系の中に「平」「平吉」などを採用
下鴨神社(京都)あり「吉」と「凶」の間にある平常の心
浅草寺(東京)なし観音百籤のため「平」という名称自体がない

つまり、「平」は特別枠。
ただの中間ではなく、 “揺れずに整える時期” を示す言葉です。


3. 「平」が出る確率は?|“レア”と言われる理由

「平」の確率は神社ごとに違います。
なぜなら、おみくじは神社が独自に作っているからです。

ただし、

  • 「平」を採用している神社が少ない
    そもそも出会う機会が少ない

という意味では、全国的に見ると レアな運勢 といえます。

とくに厳島神社では、
「平を引けた!」という声が多く、
ちょっと特別な一枚として喜ばれています。


4. 「平」を引いたときの過ごし方|ゆっくり育てる時期

「平」は、静かに整っていく時期です。

  • 派手な行動はしなくてOK
  • 周りと比べなくてOK
  • 小さな積み重ねを大切に

一日一歩でもよいので、
「これを丁寧にやろう」と決めてみてください。
その積み重ねが、あとから大きな流れにつながります。


5. おみくじ「平」は結ぶ?持ち帰る?

「平」は 結んでも良い、持ち帰っても良い 運勢です。

ただし、「平」は “日々を整える運勢”。
そのため、家に持ち帰って毎日目に入る場所に置く人が多いです。

  • 旅行先 → 結んで託すのもよい
  • 日常で安定したい → 持ち帰って日々の指針にする

このように考えると、迷わず選べます。


6. 玄関に置くと心が整いやすくなる

おみくじは、毎日目にする場所にあると心に残ります。

特におすすめなのが 玄関

玄関は、

  • 家を出るとき
  • 帰ってきたとき

必ず通る場所です。

それだけで毎日が少しやさしくなります。

玄関に置くコツ

  • 靴箱の上など、少し高めの位置
  • 周りをすっきりさせて「小さな台座のスペース」を作る
  • 風で倒れないようにする

7. おみくじを立てて飾るときに便利な小さな台

おみくじは薄い紙なので、
そのままだと倒れたり、紛れたりしてしまいます。

そこで、そっと立てられる台があると便利です。

  • ミチシルベ(おみくじ用)
    差し込むだけで優しく立ちます。
    木のあたたかさが、玄関の空気になじみます。
  • ヨリドコロ(お札用)
    神棚がなくても、お札をきれいに祀れます。
    壁にも付けられる、場所を選ばない作りです。

どちらも、生活の中にそっと馴染む、やわらかい道具です。

⛩️ おみくじ・御札の“よりどころ”【ミチシルベ/ヨリドコロ】

ミチシルベ|おみくじを差し込む台座 🎐【ミチシルベ】おみくじ立て
  • 差し込むだけ、玄関・デスクに
  • 北欧×和のやさしい木の表情
  • “導きの言葉”を毎日見返せる
ヨリドコロ|壁掛けできる御札立て 🕊️【ヨリドコロ】御札立て
  • 御札を傷つけず清潔に安置
  • 壁掛けOK(背面マグネット)
  • 神棚がない家や贈り物にも
💡迷ったら:「おみくじを毎日見返したい」ならミチシルベ、「御札を丁寧に祀りたい」ならヨリドコロがおすすめです。

※ハンドメイドサイトでも販売中: ミンネクリーマ


8. 厳島神社・氷川神社で「平」に出会うかもしれません

  • 厳島神社(広島)
     海に浮かぶ神社として有名。
     ここで引く「平」は、旅の思い出にもなります。
  • 氷川神社(埼玉)
     14種類のおみくじを採用。
     「平」は内容を味わう時間に向いた運勢です。

9. よくある質問

Q. 「平」は良い運勢ですか?
→ 良い・悪いではなく「整える時期」です。

Q. 持ち帰ってもいいですか?
→ 大丈夫です。むしろ日々の中で見える場所に置くと良いです。

Q. 浅草寺には「平」はありますか?
→ ありません。おみくじの方式が異なるためです。


まとめ

  • 「平」は静かに育てる時期
  • 順位は神社ごとに異なる
  • レアだが「悪い」わけではない
  • 結んでも、持ち帰ってもよい
  • 玄関に置くと毎日がやわらかくなる

大切な誰かに送りたい!にぎ・この公式LINEスタンプ

【いにしえ工房】のおすすめ商品紹介

おみくじを飾る??【おみくじ立て】とは➡

おみくじ立て【ミチシルベ】|導きの言葉を、日々のそばに

筆者【いにしえ工房】の作品を見てみる➡click

⛩️ おみくじ・御札の“よりどころ”【ミチシルベ/ヨリドコロ】

ミチシルベ|おみくじを差し込む台座 🎐【ミチシルベ】おみくじ立て
  • 差し込むだけ、玄関・デスクに
  • 北欧×和のやさしい木の表情
  • “導きの言葉”を毎日見返せる
ヨリドコロ|壁掛けできる御札立て 🕊️【ヨリドコロ】御札立て
  • 御札を傷つけず清潔に安置
  • 壁掛けOK(背面マグネット)
  • 神棚がない家や贈り物にも
💡迷ったら:「おみくじを毎日見返したい」ならミチシルベ、「御札を丁寧に祀りたい」ならヨリドコロがおすすめです。

※ハンドメイドサイトでも販売中: ミンネクリーマ

最新情報をチェックしよう!
>【にぎとこの】~ずっときみのそばに~

【にぎとこの】~ずっときみのそばに~

日本では赤ちゃんが生まれると、神様に「感謝」を伝えるため「お宮参り」に出かける風習があります。 そこでは、神さまの言い付けで、赤ちゃん一人ひとりに守り神「ちび神さま」がもれなく付いてきます。 この物語は、赤ちゃんとちび神さまの『にぎ』と『この』が織りなす、にぎやかな日常をハートフルに描いた作品です。 新米かみさまの糞闘ぶりを楽しんでください。

CTR IMG