
古事記【綿津見神(ワタツミ)】|古事記での活躍!ご利益も紹介します。
古事記に登場する『綿津見神(ワタツミ)』をちび神さまのにぎこのが詳しく紹介していきます。
『綿津見神(ワタツミ)』を主祭神とする神社やご利益、どのような神話に登場してどんな神さまたちと関わりがあるのかを、お伝えいたします。
古事記「綿津見神(ワタツミ)」とはどんな神さま?

綿津見神(ワタツミ)の物語
にぎ:「このさん、このさん、古事記に登場する神様のお話をしてもいい?今日は、海の神様である綿津見神について話そうかと思ってるんだ。」
この:「今日はどんな神さまのお話を聞かせてくれるの?綿津見神って、海の神様よね。どんな特徴があるの?」
にぎ:「綿津見神は、海や水を司る神様で、古事記によると、イザナギが身を清めた際に生まれた神様の一人なんだ。彼は海の安全や豊かな漁獲を守る存在として崇拝されているよ。」
この:「海の安全や漁獲を守るって、漁師さんたちにとってはとても大事な神様ね。」
にぎ:「ええ、そうだよ。実は綿津見神は、竜宮伝説にも登場するんだ。山幸彦が竜宮城を訪れる物語にも、彼の名前が出てくるんだよ。」
この:「ああ、竜宮城の物語ね。綿津見神が登場するなんて、海の神話には欠かせない存在なのね。」
にぎ:「その通り。そして、綿津見神は海と人との関わりを象徴していて、海に対する敬意や感謝の気持ちを思い出させてくれるんだ。」
この:「海に対する敬意や感謝の気持ち…。私たちの生活にも、そのような心を持つことが大切よね。」
にぎ:「まさにそうだよ。綿津見神に関するお祭りや儀式は、海の恵みに感謝し、これからも海からの恵みを得られるように願うために行われるんだ。」
この:「古事記の物語は、本当に多くのことを教えてくれるわ。綿津見神の物語も、私たちにとって大切な教訓を含んでいるのね。」
にぎ:「そうだね。これからも、古事記に登場する神様たちの物語を一緒に紐解いていこう。次はどんな神様の物語を見てみようか。」
『綿津見神(ワタツミ)』ご利益
以下は、綿津見神(ワタツミ)の代表的なご利益をまとめた表です:
ご利益 | 説明 |
---|---|
海の安全祈願 | 船乗りや漁師などが海上での安全を祈願 |
漁業繁栄 | 豊かな漁獲と海での成功を求める |
災害からの守り | 津波や災害からの守りを願う |
航海の安全 | 航海中の安全と目的地への無事な到達を祈願 |
水難事故からの救済 | 水難に遭遇した際の救済を求める |
農業の水利安定 | 農業における水利の安定や豊かな収穫を願う |
商売繁盛 | 商売繁盛や商取引の成功を祈る |
ご家庭で神さまをお祀りする方法

シンプルでお洒落な御神札立て『ヨリドコロ』
心に寄り添うデザイン
『ヨリドコロ』は、忙しい現代人のライフスタイルに寄り添う、コンパクトでお洒落な御神札立てです。その名が示す通り、家族の平穏と心の寄りどころを祈る存在としてデザインされています。
主な特徴
- 北欧風の素材感: ビーチ材とウォールナット材を使用し、ナチュラルな木目がどんなインテリアにも調和。
- コンパクトサイズ: 幅10cm、高さ3.5cm、奥行き3.5cm、重さ90gで置き場所を選びません。
- 壁掛け可能な機能性: 背面に内蔵された磁石で、壁にも簡単に設置可能。
『ヨリドコロ』は従来の御神札立てにはない新しい機能を備えています。
今すぐ購入する






おみくじをお洒落に飾る『ミチシルベ』
シンプルなアイデアで日本文化を身近に
『ミチシルベ』は、引いたおみくじをおしゃれに飾り、いつでも運勢を確認できるシンプルなアイテムです。
ミチシルベの魅力
- 素材へのこだわり: 北欧家具にも使われるウォールナット材とビーチ材を使用。
- 使いやすいデザイン: 直径45mm、高さ10mm、重さ約10gのコンパクト設計。
- 場所を選ばない: 神棚や玄関、デスクにもマッチ。
おみくじを差し込むだけで、運勢を身近に感じられる生活が始まります。






古事記「綿津見神(ワタツミ)」出演作品

「山幸彦と海幸彦」
神話を読む➡【古事記】18話|「山幸彦と海幸彦」浦島太郎伝説の原点!?
古事記「綿津見神(ワタツミ)」関わり深い神さま紹介

伊邪那岐と伊邪那美
日本のお父さんとお母さんも言える男女の神様です
山幸彦(ホオリ)
ニニギとコノハナサクヤビメの間に生まれた3兄弟の末っ子。
【綿津見神(ワタツミ)】を主祭神とする神社紹介

「沼名前神社」

ぬなくまじんじゃは、鞆祇園宮としても知られ、大綿津見命と須佐之男命を祀っています。
約1800年前、神功皇后が西国へ行く途中にこの浦で宿泊し、神社のないことを知り、急いで神社を建て、海から湧き出る霊石を神璽として、綿津見命を祀り、海の安全を祈ったのが神社の起源です。
神功皇后が再びこの浦に戻る際に感謝の意を表し、高鞆と呼ばれる武器を奉納。
それ以降、この地が「鞆」と呼ばれるようになりました。
須佐之男命はもともと関町に鎮座していましたが、火災で焼失し、その後草谷に遷座され、明治時代には綿津見神と一緒に祀られています。
かつては国のお社であり、延喜式にも名を連ねていました。
現在は神社本庁に所属し、特別な神社として扱われています。
神社の神様は海の安全、漁業の繁栄、家族の安全、病気の治療、学業の成功、そして安産など、多くの神徳を有しています。
沼名前神社HP
住所|広島県福山市鞆町後地1225
Tel|084-982-2050
【にぎこの】紹介

にぎこの公式ライン
にぎこのブック
にぎこの公式グッツ
【マツタケと行く~記紀日記~】➡GO
綿津見神(ワタツミ)まとめ
❖ どんな神さま
➡「海を見守る神」
❖ ご利益は
➡ 海の安全祈願 漁業繁栄 航海の安全
❖ 出演している神話は
➡ 『山幸彦と海幸彦』
❖ お祀りされている神社
➡ 『沼名前神社』
上記の情報をブログで見やすくまとめました。
❖にぎこのって?
このサイトでは、日本が閑散とした時代に向かう中、『古事記』の原点ストーリーに触れ、笑いや驚きを共有し、近くの神社の意味を知りたいと思います。
ココロに余裕を持って生きるために、日本人の原点に迫ります。
もし興味を持った方に向けて、『古事記 神様』、『古事記 神話』、『古事記 神社』に関する詳しい情報をおすすめの本でご紹介します。
ぜひ、日本の文化や歴史に触れながら、新しい発見を楽しんでください。