鶴岡八幡宮と古事記の神々|鎌倉に息づく八幡信仰と神話の世界を紹介します

鎌倉の象徴・鶴岡八幡宮とは?
鎌倉の中心部、若宮大路をまっすぐ進んだ先にある鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、武家の都・鎌倉の精神的な支柱として知られる由緒正しき神社です。
創建は1063年、源頼義が戦勝祈願のため京都・石清水八幡宮の神さまを鎌倉にお迎えしたのが始まりと伝えられています。
ご祭神は以下の三柱です。
- 品陀和氣命(ほんだわけのみこと)=応神天皇
- 大帯比売命(おおたらしひめのみこと)=神功皇后
- 比売大神(ひめのおおかみ)
武運、勝利、子孫繁栄、安産祈願など、まさに源氏の「戦の神」「家族の守り神」として人々に慕われてきました。
古事記に登場する“八幡神”のルーツ
八幡神として祀られる応神天皇(品陀和氣命)は、『古事記』では第15代天皇として登場します。
その母である神功皇后も、数々の神託を受けて朝鮮半島へ遠征したという伝説があり、神話と歴史の境界をまたぐ存在です。
特に神功皇后は「神の導きを信じた女性」として語られており、現代でも“挑戦する母の象徴”として信仰を集めています。
また、比売大神については宗像三女神の一柱と同一視されることが多く、海の安全や交通安全など、現代の私たちにも深く関わるご利益があります。
鶴岡八幡宮のご利益と現代的な意味
- 出世開運・武運長久:源頼朝が鎌倉幕府を開いた地にあるこの神社は、人生の節目や勝負事にご利益があるとされています。
- 縁結び・安産祈願:政子石に代表されるように、夫婦円満・家庭円満の象徴でもあります。
- 学業成就・必勝祈願:境内社「白旗弁天社」では、源実朝公が祀られ、静かな学びの場としても親しまれています。
これらのご利益は、現代の私たちが日常の中で願う「守られたい」「導いてほしい」という気持ちと重なります。
神話に思いを馳せながら、暮らしに“導き”を
鶴岡八幡宮の主祭神たちが語りかけてくれるのは、「まっすぐな心で歩むこと」「家族を思うこと」「未来への備えを忘れないこと」です。
こうした神々の教えを日々の暮らしに少しだけ取り入れるために、あなたの家に“神さまとのつながり”を置いてみませんか?
おみくじ立て【ミチシルベ】|導きの言葉を、日々のそばに

「ミチシルベ」は、神社で引いたおみくじを美しく飾り、毎日ふと目に入ることで心の道標にするアイテムです。
- 和と北欧デザインの融合。木のぬくもりを生かした上質な仕上げ
- 小さなスペースでも飾れるコンパクトサイズ
- 引いたおみくじを1年通して見守ってくれる“暮らしの神棚”
鶴岡八幡宮でおみくじを引いたら、その言葉を大切に日々に活かす。それは、昔も今も変わらない「神さまとの対話」です。
→ 詳しくはこちら:おみくじ立て【ミチシルベ】商品ページ
御札立て【ヨリドコロ】|家に“神さまの居場所”を
「ヨリドコロ」は、神社で受けた御札を丁寧に飾るための御札立てです。
- 北欧風インテリアにも合う、ミニマルで上品な佇まい
- 壁掛け・卓上どちらにも対応。シーンを選ばず設置可能
- 鎌倉の風土や伝統文化にも馴染む落ち着いた質感
八幡神の御札を、現代の暮らしの中で丁寧に迎える。
それは家族の無事を願い、過去と未来をつなぐ“祈りのかたち”です。
→ 詳しくはこちら:御札立て【ヨリドコロ】商品ページ
おわりに|鎌倉で、そして家の中でも“祈りの心”を
鶴岡八幡宮を訪れると、源氏の歴史や武士の誇りだけでなく、家族を思う祈りや未来への希望を感じることができます。
そんな場所で出会った“導き”や“誓い”を、ただの思い出にせず、暮らしの中に持ち帰ってみてください。
きっとあなたの毎日に、ほんの少しだけ強さと優しさが加わるはずです。