
【大山津見神(オオヤマツミ)】|古事記での活躍!ご利益も紹介します。
古事記に登場する『大山津見神(オオヤマツミ)』をちび神さまのにぎこのが詳しく紹介していきます。
『大山津見神(オオヤマツミ)』を主祭神とする神社やご利益、どのような神話に登場してどんな神さまたちと関わりがあるのかを、お伝えいたします。
古事記「大山津見神(オオヤマツミ)」とはどんな神さま?

にぎ:「このさん、このさん、古事記に登場する神様のお話をしてもいい?」
この:「今日はどんな神さまのお話を聞かせてくれるの?」
にぎ:「今日は君の父である大山津見神(オオヤマツミ)について話そうと思って。彼は自然と山の神様で、私たちの世界に豊かな自然の恵みをもたらしているんだ。」
この:「ああ、父さんね。いつ聞いても、彼の話には心温まるものがあるわ。」
にぎ:「実はね、私たちがよく訪れる山々も、大山津見神の力の現れなんだ。彼は山々を造り、森林や木々、そしてそこに住む動物たちを守っている。」
この:「そうね。父さんの恵みは、私たちの生活に直接的な影響を与えているわ。特に、木製の家具や道具を作る際には、彼からいただいた木々の恵みが活かされているのよ。」
にぎ:「それに、父さんは不仅限于自然の恵みだけではなく、豊穣や繁栄の象徴としても崇められているんだ。農業や酒造にも深く関わり、私たちの食生活や祭りにも影響を与えている。」
この:「父さんが振る舞ってくれた酒は、本当に美味しかったわ。彼の酒造りの技術は、今でも私たちのお祭りや儀式で大切にされている。」
にぎ:「そうだね。そして、私たちが自然と調和して生きる大切さを教えてくれるのも、父さんのおかげだよ。彼の教えは、私たちが環境を大切にし、次の世代に豊かな自然を引き継いでいくための指針となっている。」
この:「本当にそうね。大山津見神の物語を通じて、もっと多くの人に古事記の教えや自然との関わり方を伝えられたら素晴らしいわ。」
にぎ:「これからも、私たちは古事記のさまざまな神様の物語を探り、それらの教訓を生活に活かしていこう。」
「大山津見神(オオヤマツミ)」のご利益
■大山津見神(オオヤマツミ)は日本神話において、山々や自然を司る重要な神様です。彼は木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)の父としても知られ、自然、特に山の神として豊かな恵みを人々に与える存在とされています。大山津見神のご利益には以下のようなものがあります:
- 豊穣(ほうじょう):山神としての大山津見神は、山からの恵み、つまり豊かな自然資源や食糧を提供します。農業に携わる人々にとって、豊作や作物の成長を願う際に崇拝されることがあります。
- 自然との調和:大山津見神は自然界と人間界の調和を促す神としても尊ばれています。自然保護や環境問題に対する意識が高まる中、大山津見神は自然との共生を求める人々にとって重要な存在です。
- 安全な登山:山を司る神様として、山登りやアウトドア活動を安全に行うための守護神ともされます。登山前に大山津見神を祀ることで、事故や怪我から守られると信じられています。
- 酒造り:大山津見神は宴の際に神々に酒を振る舞った神話があることから、酒造りや醸造業の守護神としても崇拝されます。酒造業に携わる人々が豊かな収穫と高品質の酒を願う際に、大山津見神への祈りを捧げます。
- 商売繁盛:山の恵みを人々にもたらすことから、大山津見神は商売繁盛や金運アップにも関連していると考えられています。特に自然素材を扱う事業や、自然に密接に関わる商売をする人々にとって、良いパートナーとなり得ます。
大山津見神への祈りや崇拝は、自然への敬愛、感謝の念を深め、豊かな生活を送るための精神的な支えとなります。自然とのつながりを大切にし、その恵みに感謝することは、私たちの生活にとって非常に重要なことです。
ご家庭で神さまをお祀りする方法

シンプルでお洒落な御神札立て『ヨリドコロ』
心に寄り添うデザイン
『ヨリドコロ』は、忙しい現代人のライフスタイルに寄り添う、コンパクトでお洒落な御神札立てです。その名が示す通り、家族の平穏と心の寄りどころを祈る存在としてデザインされています。
主な特徴
- 北欧風の素材感: ビーチ材とウォールナット材を使用し、ナチュラルな木目がどんなインテリアにも調和。
- コンパクトサイズ: 幅10cm、高さ3.5cm、奥行き3.5cm、重さ90gで置き場所を選びません。
- 壁掛け可能な機能性: 背面に内蔵された磁石で、壁にも簡単に設置可能。
『ヨリドコロ』は従来の御神札立てにはない新しい機能を備えています。
今すぐ購入する






おみくじをお洒落に飾る『ミチシルベ』
シンプルなアイデアで日本文化を身近に
『ミチシルベ』は、引いたおみくじをおしゃれに飾り、いつでも運勢を確認できるシンプルなアイテムです。
ミチシルベの魅力
- 素材へのこだわり: 北欧家具にも使われるウォールナット材とビーチ材を使用。
- 使いやすいデザイン: 直径45mm、高さ10mm、重さ約10gのコンパクト設計。
- 場所を選ばない: 神棚や玄関、デスクにもマッチ。
おみくじを差し込むだけで、運勢を身近に感じられる生活が始まります。






古事記「大山津見神(オオヤマツミ)」出演作品

「国生み・神生み」
神話を読む➡【古事記】第3話イザナギとイザナミによる「国生み・神生み」
邇邇芸命(二ニギノミコト)の運命
神話を読む➡【【古事記】16話|邇邇芸命(二ニギノミコト)の運命~顔で選んで亡くなる悲劇
古事記「大山津見神(オオヤマツミ)」関わり深い神さま紹介

邇邇芸命(ニニギノミコト)
アマテラスに命じられ天孫降臨した神様で当サイトにぎこのの【にぎ】です!
神さまを知る➡邇邇芸命(ニニギノミコト)とは?
イザナギ・イザナミ
日本のお父さんとお母さんも言える男女の神様です
神さまを知る➡【イザナギとイザナミ】|古事記で活躍!ご利益も紹介します。
木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤヒメ)
絶世の美女であるコノハナサクヤビメは、高天原から降臨してきたニニギに一目ぼれされます
石長比売(イワナガヒメ)
妹のコノハナサクヤビメと一緒に、ニニギの元へ嫁ぎに行った神様。
【大山津見神(オオヤマツミ)】を主祭神とする神社紹介

「大山阿夫利神社」

大三島の大山祇神社は、日本を守る日本総鎮守として、大日本帝国海軍、海上自衛隊、海上保安庁など国防に携わる人々から崇敬が篤いことで有名です。
オオヤマツミ神を祀る神社の一つである大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市)にはこんな話があります。
第二次世界大戦時、欧米人は戦場における日本兵の向こう見ずにも似た捨て身の強さに驚嘆せざるを得ませんでした。これにGHQ(連合国軍総司令部)は国家神道こそ狂信的な戦闘に駆り立てる魔術の種に違いないと判断しました。
1945年(昭和20年)12月15日に、国家と神道を分ける「神道指令」を発令。翌年1946年の元日には天皇が「人間宣言」を行い、国家神道の解体が進められました。
一方、神社の扱いについては不透明で「神社も潰される」と覚悟した関係者も少なくありませんでしたが、神社を存続させるため、ある宗教学者の働きかけで宗教課長のウィリアム・バンス少佐らGHQのスタッフを大山阿夫利神社に招きました。
本殿で子どもたちが舞う「みこ舞」を披露し、昼食は刺し身や酢の物といった和食にお神酒が振舞われ、その中で神社本来の意味や由来を説明しました。
さらに、神仏分離以前は修験道の色が濃い大山は、山登りは行楽で、みこ舞は民衆芸能。「とても戦争の原因」とは思えないと判断されたことから神社は守られました。
このことから、大山阿夫利神社の祭神であるオオヤマツミ神は重要なものを守る神としても崇敬されています。
大山阿夫利神社HP
〒259-1107 神奈川県伊勢原市大山355
TEL 0463-95-2006(受付時間 9:00〜17:00
『大山祇神社』

神山である御蓋山(春日山)の麓に、奈良時代の神護景雲2年(768)、称徳天皇の勅命により武甕槌命(タケミカヅチノミコト)様、経津主命(フツヌシノミコト)様、天児屋根命(アメノコヤネノミコト)様、比売神(ヒメガミ)様の御本殿が造営され御本社(大宮)として整備されました。
〒794-1393
愛媛県今治市大三島町宮浦3327
TEL:0897-82-0032
【にぎこの】紹介

にぎこの公式ライン
にぎこのブック
にぎこの公式グッツ
【マツタケと行く~記紀日記~】➡GO
まとめ【大山津見神(オオヤマツミ)】とは。
❖どんな神さま
➡山の総元締といえる自然神。
❖ご利益は
➡☤商売繁昌 ☤試験合格 ☤家庭平安
☤安産 ☤厄除け ☤農産業種
☤山林業種 ☤鉱山業守護 ☤漁業守護
☤航海守護 ☤商工業守護 ☤酒造業守護
❖出演してるのは
➡『国生み・神生み』『邇邇芸命(二ニギノミコト)の運命』
❖お祀りされている神社
❖にぎこのって?
これからは日本が世界が閑散とした時代になってしまうかもしれません。
少しホッとして、笑いも驚きもある私たち日本人の原点ストーリー『古事記』を知り、あなたの近くの神社の意味を知ることで、ココロに少しだけでも余裕を持って暮らしていけたらいいな~と思い、このサイトを作りました。
このサイトから興味を持って、もし少し詳しく知りた方へおすすめの本を紹介します。